上の画像をクリックしてチラシを
ダウンロードしてください







「高瀬川・つながるシンポジウム」
日 時:2019年1月26日(土) 16:00~19:00
会 場:故郷の家・京都
(京都市南区東九条南松ノ木町47、地下鉄九条駅歩10分)
1920年2月3日、千数百名もの京都市民が集まり、道路拡幅のため高瀬川を埋め立てる計画に異議を申し立てました。この集会を主催したのが「高瀬川保存同盟会」であり、今日の高瀬川保勝会のルーツです。
以後、高瀬川保勝会は銅駝、立誠、永松の各地区(二条~五条)に継承され、近年、南部の菊浜、崇仁地区に設立され、2019年、東九条地区にも設立されることになりました。
高瀬川保存同盟からほぼ百年後に高瀬川保勝会がつながる歴史的な出来事を記念して、地域の自然と歴史文化の発展を考えるシンポジウムを開催します。
皆様のご協力ご参加をよろしくお願いします。
主 催:菊浜高瀬川保勝会、崇仁高瀬川保勝会、東九条高瀬川保勝会
内 容:
1.主催者あいさつ
2.高瀬川(五条~十条)の位置づけ
3.川を守り活かす活動の紹介
4.川づくりへの提案(崇仁地区と芸大移転に関して)
(当日の提案を冊子にまとめました。コチラ)
5.意見交換
お問合せ:柳原銀行記念資料館
TEL075-371-0295
シンポジウム「川デツナガル」
日 時:9月29日(土) 15:00〜18:00
会 場:元・崇仁小学校
京都市立芸術大学の移転をきっかけに、私たちのまちの守るべきところ、活かすべきところについて話し合い、10年後20年後のまちの姿を探ります。ワークショップとデスカッションを行います。
デスカッション:
上村隆明(菊浜高瀬川保勝会)
脇坂洋一(東九条高瀬川保勝会準備会)
朴 実(東九条マダン実行委員会)
中村伸之(崇仁高瀬川保勝会)
山内政夫(柳原銀行記念資料館)
井上明彦(京都市立芸術大学)
参加費:無料
主 催:崇仁高瀬川保勝会
菊浜高瀬川保勝会
東九条高瀬川保勝会準備会
問合せ:崇仁高瀬川保勝会
(柳原銀行記念資料館内 TEL&FAX 075-371-0295)
---
川デツナガル・国際セミナー
「台中市旧市街地に学ぶ都市再生 ~コミュニティデザインセンターと若者の活躍」
日 時:10月6日(土) 14:00〜16:30
会 場:元・崇仁小学校
台湾・台中市は、台北に次ぐ人口(約280万人)を有し、常に「住みたい都市」の上位にランキングされます。その中心である旧市街地は日本統治時代(1895-1945年)につくられ、台湾の小京都とも呼ばれました。
しかし近年、行政や商業の中心機能が転出し、空き室率50%といわれるほど空洞化が進みました。そんな中、大学のサテライト「中區再生基地」や地元の若者のグループ「台中文史復興組合」がさまざまな都市再生の提案やキャンペーンを行い、台中市政府がそのいくつかを採用し事業化が進んでいます。
今回はその動きの中心にいた張翰文Chang Han-Wen氏に、市民が行政にプロジェクトを提案した経緯、市民団体や大学が果たした役割、その後の進捗についてのお話を伺います。
参加費:無料
主 催:崇仁高瀬川保勝会
協 力:菊浜高瀬川保勝会、東九条高瀬川保勝会準備会
■張翰文Chang Han-Wen氏のプロフィール
台中文史復興組合発起人、医療従事者。病院を出て街を治癒するセラピストでもある。
線路沿いの家で列車を見ながら育つ。旧市街地の衰退に危機感を覚え、2014年に台中文史復興組合を設立した。台中駅周辺の景観を保全するために、市民の立場からのビジョンづくりを始め、駅周辺の文化財や生活の歴史が開発と共存するような、旧市街地のまちづくり戦略として緑空鉄道軸計画を提案した。
---
第30回柳原銀行記念資料館特別展
「柳原銀行記念資料館の宝物 〜芸大移転に寄せて」
日 時:10月3日(水)~11月10日(土)
開館時間:10:00~16:30(入館無料)
休館日:月曜日、火曜日、休祝日(11/3は開館)
会 場:柳原銀行記念資料館(入場無料)
特別展関連企画
開催日:10月27日(土)
会 場:京都市地域・多文化交流ネットワークセンター
(南区東九条東岩本町31)
■映画上映+記念シンポジウム(定員80名,会場先着順,無料)
・自主映画「東九条」音声付上映 13:45〜14:50
・記念シンポジウム 15:00〜16:00
「柳原銀行記念資料館の宝物」
山内政夫(柳原銀行記念資料館)
「わたしの宝から,わたしたちの宝へ」
佐藤知久(京都市立芸術大学 芸術資源研究センター)
■ワークショップ「あなたの宝物は何ですか?写真編」
16:15〜16:45(事前申込制、無料)
主 催:京都市・ NPO法人 崇仁まちづくりの会
問合せ:柳原銀行記念資料館
(京都市下京区下之町6-3 TEL&FAX 075-371-0295)
---
崇仁高瀬川音楽祭
京都市立芸術大学学生による演奏
日 時:10月27日(土)13:00〜13:30 入館無料
会 場:京都市地域・多文化交流ネットワークセンター
主催・問合せ:高瀬川音楽祭実行委員会
---
東九条マダン
日 時:11月3日(土)10:00〜
会 場:元・崇仁小学校グランド(入場無料)
東九条マダンは、1993年に多くの在日韓国・朝鮮人と日本人が共に暮らすまち、京都市南区東九条で地域のまつりとなることを目指して始まりました。様々な立場、ルーツ、心身の状態、そしていろんな思いを持つ人々が、ちがいを受け入れながら、ありのままの自分を表現し、新しい自分を見つけていく場。そんな"みんなのまつり"を毎年つくり続けています。スタッフ・参加者募集中!
主催・問合せ:東九条マダン実行委員会
---
水の生きものでアートする
日 時:11月3日(土)〜5日(月)10:00〜17:00
会 場:元・崇仁小学校内の高瀬川(入場無料)
地域のこどもたちが高瀬川の生きものを調べてアートしました。
主 催:崇仁高瀬川保勝会
菊浜高瀬川保勝会
東九条高瀬川保勝会準備会
問合せ:崇仁高瀬川保勝会
(柳原銀行記念資料館内 TEL&FAX 075-371-0295)
---
透明なすみか ~毛利愛実子・山本紗佑里二人展
日 時:10月24日(水)〜11月7日(水)日が昇って沈むまで
会 場:高瀬川(塩小路通南側・崇仁テラス付近、無料)
京都市立芸術大学院生の毛利と山本の二人展である「透明なすみか」は、崇仁地区を流れる高瀬川で行います。
流れ続ける川の中に、またどこか別のところから流れてきた私たちが、川とその中、周りのすべてといっしょにうたをうたうように場をつくる試みです。
問合せ:muuuuuun@icloud.com(山本)
---
菊浜せせらぎまつり
日 時:12月23日(日・祝)12:00から17:00
会 場:ひと・まち交流館 京都 大会議室2F
主 催:菊浜高瀬川保勝会・菊浜連合会
問合せ:090 1580 3859(上村)